夏本番・・
夏休みに入り、夏本番。7月も最終日です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2013年5月 | トップページ | 2013年8月 »
夏休みに入り、夏本番。7月も最終日です。
早朝から、議会関係者の告別式に顔を出し、引き続き議会で打ち合わせ後、午後にIR(統合型リゾート)誘致の要望を地元が行うのに同席しました。
天候が気になっていましたが、絶好の、マラソン日和!
地域の夏祭りが本格化してまいりました。
午前中、国の経済対策や金融対策、更には成長戦略の地方都市への波及効果の現時点での状況調査に行ってまいりました。地元の政策投資銀行ですが、資金の流通状況や設備投資状況、また先々の投資の予定などについてヒアリングを行いました。結果としては、未だ地方都市には給与に反映出来るほどの経済波及が有るかと言えば、なかなか厳しいところのようです。ただ、これまで建設業はじめ各業界では厳しいタイミングを乗り越えてきたということで、ある意味淘汰も進んでいる上、かつ堅実な考え方の経営者が多くなっている状況で、きわめて健全な資金の流通状況とも伺いました。節約の観点がしっかり根づいているということで、金融円滑法の後の情勢が心配ではあったのですが、比較的安定した状況のようです。
地元に戻り、暑さから解放された感じです。
東京の関係先の挨拶に廻ってます。
おはようございます。
参院選投票日を迎えました。
今日は暑かったですね。
参院選挙も終盤ですね。
連日の異常気象報道に、事前の猛威を感じています。
先日の女児暴行傷害事件はじめ、一昨年の通学路に続いて地域の死角や安全対策や予防対策が求められる事態となっていると感じます。地元の小学校でこの度詳細な学校区における地域安全マップを作成し、学校関係者はじめ地域や私たちの気付かない死角をしっかり把握し、そうした個所を児童にしっかり理解させるスキムの基礎データとなっているところです。
複合観光施設(IR)誘致への活動が本格化してます。
公共交通機関には様々ありますが、最近トラブルが多いのがJRでしょうか。JR北海道は、今日またトラブルがあり、旅客輸送はじめ影響があるところです。石勝線トンネル火災トラブル以来実に様々な人的かつハード等の問題が発生し、私も度々議会議論に取り上げており、一時は問題が解消されたかと思っていたのですが、今日もそうですが立て続けに車輌トラブルが発生しているところです。議会でもいよいよ経営的な側面に踏み込むことになりますが、やはり老朽車輌の更新が線路や路盤も含め、求められているということと考えます。このままでは、人的な士気にも影響するかもしれません。人命が最優先という安全対策の在り方は、社員教育だけでは叶いません。やはり、それに見合ったハードの整備も必要ですね。そのことをJRはもっと考えるべき損益分岐点にあると考えます。
本日の新聞の一面にバス不足のことが記事になっていました。
6月は大忙しの季節でした。