音楽

2013年9月23日 (月)

数々日程・・・

久しぶりの更新です。

八月もあっという間に終わり、夏から秋へと移り変わる季節、あの暑さはどこへ行ってしまったのか。
最近では、ベトナム関連の日程が結構詰まっており、11月の訪越議員団の調整にも奔走中です。8月末に大使館を訪問し、Photo その際にベトナムフェスティバルの招待をうけたので、参加したPhoto_2 り、
またベトナムからの訪日団の内女性部ループによるお茶や和装の体験など名誉領事館や道の関係者と調整しながら、
11月そして12月の経済セミナーに結び付けたいと思っています。
この間、桜美林大学の観光ビジネス学科の学生を対象に、地域観光についての講演の機会、また釧路JCによるエネルギーへの挑戦をテーマにしたパネルディスカッションへパネラーとして参加したり、またこの2日には福祉に団体への学習会での講義など、議会質問の準備をしながら、こうした活動もおろそかにしないよう頑張っております。
Photo_3更に、今月6日より釧路沖での調査捕鯨が始まりました。初日から好調な捕獲とのことですが、商品となると結構高い感がまだまだありますね。昔と比べて高級食材となっています。
まあ、などなど議会活動の他にも色々日程も作業もあります。
秋の地元、収穫の秋、食欲の秋など、涼しくなってきたの、皆さんもご自愛下さい。

2013年7月27日 (土)

夏祭り

地域の夏祭りが本格化してまいりました。

地元町内会はじめ、地元一早い盆踊り大会をはしごし、最後はシニア会の暑気払いです。
年齢問わず、元気が一番と感じる一瞬ですが、ちょっと日本酒が入り過ぎたか、メンバーで途中ダウンの方も!
私も明日の湿原マラソンに備え、早めの退散となりました。

2013年7月21日 (日)

参院選投票日

参院選投票日を迎えました。

17日間の様々な角度から政策を訴えたところですが、前評判は別として手ごたえもあったところでもありました。課題には色々ありましたが。
さて、その帳票日でも地元での行事があり、午前中は遺族会の月例祭に列席の後、午後には大正琴の発表会に出席です。
Dsc_0451_2
地元伊東代議士はじめ家元も酷暑の松山市からお越しになり、私も含め祝辞を述べたところです。
こちらの木村流は地元地域等に45教室もあり、今日の発表会参会者だけでも160名を数えるところです。
Dsc_0452_2
オープニングは、あのNHKのあまちゃんのテーマソングで幕開けし、盛り上がったところです。現代楽器との本当に相性がいいのですね。
さて、夜には地元支部で開票の行方を見守りたいと思います。

2013年4月 9日 (火)

入学式と議事録と人事

地元養護学校の入学式に出席しました。

元気いっぱいの入学式でした。
但し、体育館を見回すと汚れが相当ひどいようで、早速対応が必要と感じた次第です。
早急に対処したいと思います。
さて、昨日のTPP情勢報告書をまとめていますが、難儀してます。
議事課の皆さんの苦労がわかったような。
地元市議会の人事も動いているようで、実情にあった人事構想が進められるよう望みます。

2013年3月24日 (日)

歌謡祭と県人会と教育

昨日議会終了に合わせ机上の整理を終え、ややすっきした気持ちで地元へ戻りました。

早速歌謡祭へ参加しましたが、本当に歌の好きな方の発表会で思うことは、はやり上手いということでしょうか。発表するだけのことはありますね。私もたまにステージでゲストなどと言われ歌うことがありますが、やはり緊張しますね。
その後、来客対応等を終え、県人会の総会懇親会に出席です。
ふるさとを同じくするということはいいものですね。
さて、北海道教育文化研究所の件ですが、市内某所において盛大にというわけではないですが、3月の上旬に設立をみました。チャーターメンバーにて役職を割り当て、当然私も拝命したところです。札幌でもなくここ釧路でまず設立できたことは意義深いことですね。
今後、活動などご報告させて頂きます。

2012年12月23日 (日)

夜桜お七

知人のお孫さんが出演される日本舞踊のおさらい会を観賞しました。

タイトルの歌に併せて舞う姿は小学生とも思えないほどのもので、会場からも大きな歓声が上がっていました。
見ごたえのあるステージでした!

2012年11月 1日 (木)

百周年と日本一と古典の日

今日から11月ですね。
今日は何の日?
そうです、古典の日、っていうことはご存じでしょうか?
どうも、紫式部の日記の記述に由来するということのようですが、道もこの件でちょっとしたミスもあったようで、新聞の記事にもなっていましたね!

Photoさて、日中に、地元の更正保護施設の創設百周年のお祝いがありました。
簡単に説明すると、刑期を終え社会復帰へのお手伝いをするというもので、復帰までの一定期間身を寄せる場を多くの方々の善意で提供して頂いているところです。
Photo_2こちらは、式典後の祝賀会でのアイヌ舞踊の様子。
地元に住んでいてもなかなか見る機会がないので、大変貴重なひと時でした。
このことにちなむわけではありませんが、決算特別委員会での質問に犯罪抑止たいさくについて質す予定です。犯罪の起こりにくい社会の構築色々提言するところです。それにしても、たまたまのタイミングですね。
そして、夜には先日アマチュアギタリストコンテストで北海道では初の日本一に輝いた松本先生の私邸でのお祝いを兼ねた懇親に参加しました。時間の経つのが気づかない位で、あっという間に深夜になり、参加者も名残惜しいうちに散会です。
それにしても、外は猛烈な嵐ひですね。
明日のフライトは大丈夫でしょうか。

2012年10月 7日 (日)

結婚式

地元からちょっと離れた北見市において、従妹の結婚式に出席しました。

何か、親戚ではありますが、来賓の一人でもあり、乾杯のあいさつを頼まれてしまい、ちょっときつかったかな。
当日は、快晴で爽やかな一日でした。
久しぶりの他の従妹や親戚にも沢山会うことが出来、ひと時のんびりと思いきや、斜網地区は畑作地帯でもあり、先日の質予算特別委員会での質問したジャガイモシストセンチュウについてや、役所勤務の者も多いので生物多様性など最近の道における条例案の話題になり、色々ご意見を伺ったところです。
今夜は、北見に宿泊です。

2012年9月25日 (火)

文化振興と教育振興

秋も深まりつつありますね。
日差しがあっても風などがあると、その風に秋気配を大いに感じます。

本会議終了後、北海道の文化振興を考える会の講演がありました。
以前、北海道の副知事を務められていた磯田現北海道文化振興財団理事長が、北海道文化振興条例制定に至る経緯について講演をされたところです。
Photo_2
当時の条例制定にあったては、文化ではなく科学振興優先論があったり、予算付けの問題や条例そのものも前文の湯無を巡り道庁内において様々に議論があったようです。

その講演も途中ではありましたが、引き続き教育振興議連役員会懇談会で、全日教(全日本教職員連盟)との懇談に臨みました。7月に続き2回目となります。
北海道、更にそれぞれの地域での取り組みの推進を重ねて要請があったところです。

2012年6月17日 (日)

雨の中での・・・

今日は朝から雨になり、屋外でのイベントも一部中止や延期になったところです。
昨日に続き、告別式に列席後、明日からの議会での質問の調整を役所と随時しながら、雨でも開催されているイベントへ向かいました。

Photo_2
その一つが、この画像の通り結構雨の振りが強いにも関らず、元気いっぱい会場に集まった方々はゲームに食べ物にいそしんでいたところです。

私も、長靴に履きかえて、会場で買い物や飲食を楽しみ、しかし滞在時間はというと、20~30分程度ではあったのですが、ずぶぬれになってしまったところでした(笑)

会場から移動中、今日は父の日だということを思い出し、ちょっと買い物をして、後は事務所で2時間ほど質問準備にかかったところです。

今日は運動会も予定されていたところもあったかと思いますが、明日はどうなんでしょうか?南では台風の影響で大雨のようだしね。お弁当がかわいそうですね。

最終便で札幌へ移動したのですが、こちらも雨が降っていたのか路面が濡れていますね。

より以前の記事一覧